一般社団法人長崎 ライフオブアニマル
わたしたちは長崎市で犬を中心に
活動をしている動物愛護団体です。
動物たちの『しあわせ』を願い、
日々活動しています。
Open up the future !!!
ご支援、拡散、応援、ご協力、
本当にありがとうございます!!!
動物たちのいのちを救い、守り続けていけるのも
みなさまが私たちに寄り添って
お力添えいただいているおかげでございます。何もできないけど・・・、なんて言われることも多いですが、
そんなことありません。
私たちはみなさまに支えられ現場で動き、そしてこうやって色々なことを
成し遂げることができているのです。
自信を持って胸を張って長崎ライフオブアニマルの仲間なんだと言ってください。
継続していくためにはみなさまのご協力がまだまだ必要となってきます。
どうかこの先も長崎ライフオブアニマルの犬猫たちを、私たちを
見守り続けてくださるようお願いいたします。
皆さまの温かいお気持ち、願いや祈りを背負って
今日も活動します!!!
これまでの歩み
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
わたしたちが活動をはじめた2009年当時、長崎県内では1年間に犬2,472頭、猫10,343頭(2008年度調査)が殺処分されていました。 ペットの枠を超え家族の一員として迎えられる動物たちがいる一方で、毎年約30万頭もの犬や猫たちが全国の保健所に収容され、殺処分されていく現実。 なぜこのようなことが起こるのか、この悲しい現実をなくし、1頭でも多くの犬や猫などの動物たちが本当の家族と一緒に『幸せ』な生活を送り、天寿を全うすることができないだろうか… そんな想いから長崎市の犬たちを中心に長崎Life of Animalの活動は始まりました。
活動を始めた当初は殺処分されてしまう犬たちを救うことができず、何度も悔し涙を流してきました。長崎市の動物管理センターへと通い続け、協力体制を築き上げ官民一体となって歩み、2014年には長崎市でついに犬の殺処分ゼロを成し遂げました。以来、現在まで殺処分ゼロを継続することができています。
犬たちを救う基盤として2014年4月に保護施設『ティアハイム』を設立。さらにたくさんの命を救うため、2022年に『ティアハイムセカンド』を新設。
2024年5月より法人化し、さらに活動のの幅を広げ、人と動物がよりよく暮らせる社会づくりに最善を尽くす【一般社団法人長崎ライフオブアニマル】となりました。
代表理事 木村愛子
長崎市市民活動表彰(2015年・2017年大賞受賞)
長崎県活動奨励賞受賞
いのちの授業講師
長崎県動物愛護推進員
活動内容
★啓発活動
長崎市内の犬たちの現状知ってもらうとともに、里親になるという選択や適正飼育、終生飼育の重要性を広く知ってもらうための様々な啓発活動を行っています。
安易に安価で衝動的に犬を購入して、手に負えなくなったり、飼育放棄となることが後を絶ちません。犬を迎える前に、飼う前に、犬との暮らしに必要な覚悟を考えてもらうように伝えています。また、不幸な生命を減らすために、避妊・去勢手術を呼び掛けています。他、迷子札、鑑札票、狂犬病予防接種注射済み票の装着の義務、迷子にしてしまったらどうするか、などを知らない飼い主様が多いため、地道に伝え続けています。
★譲渡活動
様々な理由により長崎市動物愛護管理センターに収容された犬たちが本当の家族を見つけるために、譲渡会の定期開催、里親さん募集のポスター掲示、譲渡に向けた収容犬たちのふれあいいや里親さんが決定した際の譲渡サポートなどの譲渡活動を行っています。
定期的に長崎市行政と協力・連携して、譲渡会を開催しています。
『飼いたい犬と、飼える犬は違う』ということをスタンスにご家族構成や生活環境、住宅事情などを考慮しながら、ご家族に合ったわんこさんを紹介させてもらっています。家庭環境などのアンケートに答えてもらった後、家庭訪問にうかがわせていただき、トライアル期間を経て、正式譲渡手続きを行います。
本当に最期まで『いのち』に責任が持てるのかをしっかり考えてもらい、お互い納得いくよう、話し合いを繰り返して譲渡につなげています。
人だけが幸せでも、犬だけが幸せでもなく、ともに幸せになるようなご縁をつないでいます。正式譲渡後も、その仔の最期の瞬間まで長崎ライフオブアニマルの卒業犬として、譲渡後の様子や悩みなど、ご連絡いただき、里親さんとも深いつながりを持っています。
★保護活動
いろいろな事情で行き場を失ってしまった犬たちの『最後の砦』として、一般譲渡が厳しい犬たちを中心に保護活動を行っています。人慣れしていない犬や重い疾患を抱えている犬、シニア犬、ふれあい犬、介護の必要な犬たち約100頭ができる限りの医療を受けて、ティアハイム・ティアハイムセカンドにて代表家族をはじめ、メンバーたちが寄り添い、その仔の生きざまと向き合い、ときには看取り、長崎ライフオブアニマルの家族として生活をしています。
★長崎市動物愛護管理センターボランティア活動
行政と協力・連携し、長崎市動物愛護管理センターに収容された犬たち全頭のケア・健康チェックを行っています。
特に収容されてすぐは環境の変化から体調を崩す高齢犬もおおく、迅速な対応が必要となるので、そのような時には動物病院へ搬送、治療します。こうした医療費は全額当法人が負担しています。
また、身勝手な飼い主に見捨てられた収容犬たちに、新しいご家族とのご縁をつなげるため、家庭犬として再出発できるよう、毎週月曜日と木曜日の2回、(必要があればそれ以外も駆けつけます)センター職員と協力・連携して活動しています。
そして、一般家庭では普通にできるはずの頭をなでる、リードをつける、ということでさえパニックになってしまう心に傷を負った仔たちのために、まずはふれ合いから、お散歩、ブラッシング、爪切りなど十分に月日と時間をかけ、練習に練習を重ねてから慎重に行っています。
★一般サポート・相談
飼い主さんがご高齢になり、散歩ができなくなってしまった、抱くことも困難で病院搬送が難しい、など、ネグレクト状態になっている犬たちもとても増えてきています。また、近年、精神疾患を持つ飼い主さんからの相談も多く、散歩や環境改善、病院搬送、トリミングなどのサポートをしています。
飼い主さんに寄り添い、ボランティアで少しお手伝いすることで飼育放棄、行き場を失ってしまう犬たちを未然に防ぐため活動しています。
★いのちの授業
犬を飼ったことがない、犬に興味がないという方々にも、長崎の動物たちの現状を知ってもらい、長崎県民としてそれぞれができることを伝える授業をしています。
保育園、小中学校、高校、などでは、年齢に合わせ、こどもたちが動物愛護に関心を持ってくれるよう、いのちの大切さを学び、体感、そして心のどこかに残していてもらえるような授業を行っています。
スタッフのひとりごと
代表理事 木村愛子について。
とにかく元気でパワフル、歩くパワースポットだ、と噂されている。
1日中わんこたちの世話に介護に病院に、市民の方々からの相談、
スタッフたちの段取りや会議や事務作業など忙しい毎日。
長崎弁丸出しでガハガハ笑い、キティちゃんやマイメロちゃんを身にまとい、
派手な髪色に派手な格好。
こんな感じで何かと誤解も受けやすい人だけれど、
命を救い、守り続けるためならやるよ、この人は。
と私は強く感じております。
弱点は色々あるけれど、本人の名誉のために伏せておこうと思います。
あえて言うならば喉が弱い。
好物は卵だと思う。
どうでもいい情報なのだけど、つい最近カエルを見て、
可愛い~!と言っていた。
ヤモリちゃんも手でつかんでましたよ。
ギャー!と叫んで逃げだしそうに見えていたのでなんだか意外だった。|д゚)